またやってくれたよ・・・楽天モバイル。今月も3GBちょっとで帯域制限にされてしまいそう。

先月この記事を書いたのですが

https://hanachan.tokyo/blog/2021/01/30/%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%83%a2%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%abmno%e6%96%b0%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%80%8220gb%e3%81%be%e3%81%a71980%e5%86%86-%e6%9c%88%e3%81%af%e7%a2%ba%e3%81%8b/

あれから一か月後・・・

今月もやはり来ましたよ。楽天モバイルから帯域制限の警告が。

本日時点で、パートナー回線(au回線)があと400MBだと。

ということでアプリで今月のデータ使用量を確認すると次の通り

楽天回線5.37GB
パートナー回線2.68GB
合計8.0GB

先月につづいて、またですね・・・・

このままだと今月も3GBちょっとで帯域制限にされそうです。(><)

もちろん、楽天モバイルに問い合わせをしているのですが、いっこうに返事が返ってくる気配もなく・・・
ちなみに先月は「反映が遅れているだけで、パートナー回線で5GB使ったということでは」と言われてしまいましたし。(ちなみに、今見ても、先月の使用量は3.21GB)

いくら無料とはいえ、これではちょっと。

どうにかしてほしいものです。

楽天モバイル(MNO)新プラン発表。20GBまで1980円/月は確かに魅力的!でも今月個人的にちょっとひどいめにあいました。

今日、楽天モバイル(MNO)の料金プランが発表になりましたね。

これまでのプランの人も、4月1日から自動的に新プランに以降するとのことです。
とはいえ、今楽天モバイルを契約している人は、全員1年間無料の恩恵にあずかってきた人なので、基本的には旧プランの月額2980円の人はいないと思いますが…(あっ、2回線目の人は該当しますね)

その新プランは、楽天モバイル次の図の通り、4段階制になっていて0円~2980円/月まで変動します。

ここで、この春から出そろってきた大手3大キャリアの格安プランと比較してみます。

Rakuten
UN-LIMIT VI
ahamo (docomo)Softbank
on LINE
povo (au)
~1GB0円2980円2480円
1GB~3GB980円2980円2480円
3GB~20GB1980円2980円2480円
20GB~2980円1GBにつき+500円
20GBを超えた時の速度制限なし1Mbps1Mbps1Mbps
電話アプリからの通話無料5分以内の通話無料5分以内の通話無料通話無料オプション+500円

大手三大キャリアの料金プランは、auが5分通話無料オプション(500円)の有無を選べる点(これは評価します)で差がある以外は、実は全く同じです。

確か、こういうの社会の授業で習いましたよね?カルテルとか言う・・・

楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vでは、月2980円で容量無制限/通話無制限を打ち出していましたが、ここに来て三大キャリアが20GB 2980円/通話5分無料を謳いだし、価格面でのメリットが薄まってしまっていたのですが、どの容量でも三大キャリアより安くなり、かつ1GB 0円、3GB 980円と、LINEモバイルやマイネオなどのMVNO(いわゆる格安SIM)をも下回る価格となっています。

ちょっと比較してみましょう。

Rakuten UN-LIMIT VILINE モバイルマイネオ(au回線)
~500MB0円1100円1310円
~3GB980円1480円1510円
~20GB1980円~6GB:2200円
~12GB:3200円
~6GB:2190円
~10GB:3130円
~20GB:4590円

こうしてみると、小容量では格安SIMのMVNO勢よりも安く、大容量でも三大キャリアの格安プランよりも安いというなかなか攻めた価格となっています。

と、ここまでべた褒めしてきた楽天モバイルですが、ちょっと気になることが・・・

楽天モバイル(MNO)は、まだまだエリアが狭く、圏外の場合auの電波をローミングして使うことになっています。auと楽天との間で色々と揉めているという話もありますが、それは置いておいて、今のところ、楽天回線であれば無制限であるが、au回線では月5GBまでという制限があります。

私事ですが、2021年1月は、なぜかauを3.1GB使っただけで、容量制限を受けることになりました。

my楽天モバイルの残量表示(円グラフ)はこう。
今月8.9GB使って、au回線5GBは使い切ったとの表示。

しかし、直近のご利用内訳をみると、このうち楽天回線が5.6GBで、パートナー回線(auのこと)は、3.13GB。(合計が8.75GBなのは取得タイミングのせいです)

この件を、アプリから問い合わせをしてみたのですが、普通に問い合わせてみると、24時間応答がかえってこない・・・
って、見ての通り、私は日常的にau回線がないとちょっと困るわけです。
使っているから制限を受けるわけで、通勤時やオフィスにおいて、楽天回線が届いていないところがあるのです。
ということで、返事が欲しく、「緊急」で問い合わせてみると、今度は返事が来ました。
で、反映が遅れているのではとのこと。


そうはいわれましても、そもそも端末のモバイル通信が、9GB弱なのです。

だから、アプリが示す楽天回線5.6GB、au回線3.1GBの数値自体がおかしくないと、auで5GB行かないでないかと指摘してみましたら、担当者が別の方に変わりました。

で、新担当者に、上の画像を送ったり、端末再起動、SIMの出し入れ、アプリのログオフとかをしてくださいと言われ、状況が変わらないと、結局また「反映が遅れている」との回答が。

全く解決していない!!!
ほぼほぼあきらめることにしました。この土日を我慢すれば月曜日からまた高速回線に戻るわけですし。

と、愚痴のように書いてしまいましたが、今のところ無料なのでこれもいたしかたなしかな。今後有料化したあとで使用量が違うとなった時はと、少し心配にもなりました。

最後に、楽天モバイルは容量制限の際でも、1Mbpsと比較的高速な通信ができます。

二つの方法で計測してみましたが、概ねその速度がでているようです。

Surface Pro 7を約一か月使ってみました。

私は、MicrosoftのSurface Proを使っています。

これまでSurface Pro2を6年くらい使っていたのですが、このたびSurface Pro7に買い換えました。Pro2もまだ使い物になる状況ではありましたが、バッテリーが1時間程度しかもたなくなってしまっており、そろそろかなと思っていたところ、運よくMicrosoftのキャンペーンがあり、お得に購入することができました。

特に、私が購入できたCore i5 – 1035G4、8 GBメモリ / 256GB SSDのモデル は人気があったようでヨドバシカメラの店頭で飛ぶように売れていましたね。

SurfaceはMicrosoftの発売するPCで、主に2 in 1タブレット。PCでありながらキーボードを外してタブレットとして使える上タッチパネル搭載でデジタイザペンを使うこともできます。

Surfaceには多くのモデルが存在し、中にはお勧めしにくいモデルも。

今回は、Surfaceの中で、2 in 1 モデルである、Surface Pro、RT、Go、そしてPro Xについてまとめます。

Surface Proモデル

Surface ProはフルスペックPCで、”普通の”Windowsが動きます。PCで開発されたアプリケーションの互換性が確保されています。

過去のProシリーズをおさらいしておきましょう。過去の機種でも性能的には大きく見劣りすることなく現在でも十分に使いものになります。実際、私が使っていたSurface Pro 2も処理能力に極端な問題はありませんでした。これは、初代から一貫してSSDを採用していること古いPCながらディスク周りがボトルネックにならないからでしょう。

特にSurface Pro3以降は現行モデルまでマイナーチェンジを続けているだけですので、中古機を安価で購入することもお勧めできます。これらはサイズもほぼ同一で、ペンやキーボードの互換性もあります。ただし、ペンもキーボードも性能が向上しているので、新しいものがより良いのは確実ですが。

CPU主な特徴
Surface Pro第3世代Core i (Ivy Bridge) 初代モデル。バッテリー4.5時間が最大のネック
Surface Pro 2第4世代Core i (Haswell) CPU変更によりバッテリー持続時間が9時間に倍増
Surface Pro 3 〃実質フルモデルチェンジ。筐体デザインの変更、画面サイズの変更、デジタイザの仕様変更など。ある意味最初の完成形
Surface Pro 4第6世代Core i (Skylake) CPU変更。細部のバージョンアップ
Surface Pro (2017)第7世代Core i (Kabylake) 5代目だがPro5を名乗らず。ペンの性能が大幅に向上。LTEモデルの設定もあり。
Surface Pro 6第8世代Core i (Kabylake) マイナーチェンジ。ブラックカラーの設定
Surface Pro 7第10世代Core i (Icelake) 初代から6代目まで搭載されていたmini display portを廃止しUSB-C(PD対応)に変更

ProでないほうのSurfaceはフルスペックPCではありません

Surface (RT)

かつてSurfaceにはProのつかない無印のSurfaceが存在しました。

Surface (通称、Surface RT)と、Surface 2の2機種です。
ややこしいのですが、Surface 3は違います。

これらはIntelのCPUでなく、ARMアーキテクチャといういわばスマートフォン用のCPUが採用されていました。

Windowsが動き、MS-Office標準装備をうたってはいましたが、正確にはWindows RTというWindows 8に似た別のWindowsであり、アプリケーションの互換性はありません。Officeも普通に使う分には問題がないのですが、マクロの互換性もありません。

また、このWindows RTはもう開発が終わっており、この先のバージョンアップが望めないのです。

Surface/Surface 2は中古でたまに見かけます。このような機種であることを理解したうえで使う分には問題がないのですが、一般的にはお勧めしにくいSurfaceです。

Surface 3 と Surface Goは低性能ながらフルスペックPC

Surface Go

前述のARMアーキテクチャのSurfaceは2代で終わりました。

そして、登場するSurface 3。Microsoftのネーミングルールがこの辺でおかしくなってきているのですが、このSurface 3は、低性能ながらフルスペックのWindowsが動くSurfaceです。

ただし、CPUがAtom x7 という、あまり能力が高くないものですので、使用にあたりストレスが溜まることは必至です。

そのSurface 3 の後継モデルといえそうなのがSurface Go。
こちらは現行モデルで、2020年時点で店頭で売られています。

Surface Goは、Surface Proに比してかなりコンパクトな機種です。いつでもどこでも持ち運べるPCを目指していると思うのですが、この機種も能力は低め。搭載するPentium GoldはAtomよりかは幾分か高速ですが、Surface Proが採用するCore iやCore mとは比べ物にならないほど遅いです。

Surface 3とSurface Goは今時点で現役として使うことができます。性能に目をつぶることができる方、どのように使うかがはっきりイメージできている方以外はお勧めしにくいかなと思います。

そして新世代:Surface Pro Xについて

Surface Pro X

一番新しいSurface Pro がPro Xです。

ですが、このモデルの真価は2,3年後にわかると思っています。それまでは様子見ですね。

Surface Pro Xは、Microsoft SQ1というCPUが搭載されています。これは、簡単にいうと高性能なSnapdragon。すなわちスマートフォンのCPUでARMアーキテクチャなのです。
前回のWindows RTの失敗から多くを学び、Pro XのOSはWindow10。普通のWindowsに”かなり近い”Windowsに仕上がっているようです。

ですが、やっぱり一部のアプリが動かなかったり、とても遅かったりと問題は残っているのです。

Pro Xは、電池のもちが良く、LTEも搭載していて、常時接続もできるなど、CPUがSnapdragonであるメリットもあります。

ただ、最大の問題は互換性。このあたりが2,3年後どうなっているのか注目はしていきたいと思いますが、私は今時点ではPro X でなくPro 7を選ぶことにしました。

お風呂テレビを購入しました

寒い季節。長風呂のお供にとお風呂テレビを購入することに。コストコで安かったというのもあるのですが・・・
今回購入したのはシャープの2T-C12AF-Bという12型の機種で、本体色黒を選んでいます。

https://jp.sharp/aquos/products/2tc12af_outline.html
https://jp.sharp/aquos/products/2tc12af_spec.html

テレビ本体とチューナー部、その他リモコンとACアダプターなどが入っておりました。

接続について

この機種は、Wi-Fiに接続して放送を受信します。お風呂テレビの中には本体に簡単なアンテナがついていて直接放送を受信するタイプもありますが、マンションなどの場合、お風呂場が外から遠い位置にあってうまく放送が受信できなかったりします。そのためこの機種を含む一部のモデルでは、チューナー部をリビングなど置いてそちらにアンテナ線をつなぎ、このチューナーが放送を部屋の中でWi-Fiで再配信するような仕組みを取っています。テレビ本体はいわばタブレット端末のようで、チューナーが動画を配信していると考えればわかりやすいでしょうか。

テレビ本体には無線LAN、チューナーは無線LANと有線LANがあります。一体どのようにつなぐのでしょうか?

答えは、2パターンかありまして

  1. チューナーをアクセスポイントとして機能させ、テレビはチューナーに直接Wi-Fi接続する。
  2. チューナーとテレビの双方を家庭内LAN環境に接続し、チューナーは動画配信サーバーの役割をし、テレビが動画受信する。チューナーのLANへの接続は有線でも無線でも可。

1.は家にWi-Fi環境が無いときにおすすめです。ですが既にWi-Fiがある場合は、別の無線電波が飛ぶことになり、干渉してあまり好ましくありません。実は以前使っていたお風呂テレビがこのパターンでしたので、できなくはないのですが。

2.がなかなかおもしろい接続形態だと思います。このお風呂テレビはもうテレビというよりクライアント端末ですね。

なお、無線LANには5GHz(802.11.a)と2.4GHz(802.11bやgなど)があり、この機種はどちらも選べますが5GHzを使うことをおすすめします。2.4GHzは電子レンジと本当に干渉しますよ。以前のお風呂テレビが802.11b接続しかできなかったので、電子レンジを使うと放送が見れなくなっていました。

このお風呂テレビでできること

まず当たり前に、地上デジタル放送とBSデジタル放送と110°CS放送の視聴ができます。防水のリモコンもついており、お風呂から操作可能です。
ただし、前述の通り映像配信サーバーであるチューナーの映像を動画配信のように受信するので結構レスポンスは悪いです。こればっかりは気長に待つしかなさそうです。

また、このテレビにはHDDは内蔵されておりませんが、USB端子が一つあり外付けのHDDはをつなぎ録画することも可能なようですが、次の理由で私はまだ試せておりません。

予想外で使えて役に立ちそうなのがホームネットワーク機能です。
我が家には、もう10年ほど使っていて今も現役なDIGA DMR-BW850 というBDレコーダーがあります。このレコーダーは相当古いのですが幸いDLNA対応であったようで、このレコーダーで撮ったテレビ番組が一定の制限があるものの2T-C12AFで視聴可能なのです。その制限は、DRモードで”ない”こと。普段からHEやHLなどの高圧縮のモードで録画することがほとんどでしので、特に苦にはなりませんでした。なお、BW850側の映像サーバー機能にはMACアドレスフィルタリングがかかっているので、お風呂テレビのMACアドレスを登録してあげる必要はあります。
このホームネットワーク機能があるので、わざわざお風呂テレビで録画しなくとも、DIGAに録画しておけば、お風呂で見ることができます。リモコンの「10秒戻し」や「30秒送り」のボタンもちゃんと機能しています。