笑って今年も元気に!お正月は鈴本演芸場に落語を見に行こう!

今日は、上野にある鈴本演芸場のお正月講演(新春爆笑特別興行)に行ってきたお話です。

皆さん落語を聞きに行かれたことはありますか?私は最近少しハマっております。その魅力を少しでも伝えることができれば嬉しいです。

鈴本演芸場とは?

鈴本演芸場は台東区上野二丁目にある寄席です。上野駅と御徒町駅の丁度中間地点で中央通り沿いにあります。サイゼリヤやすしざんまいと同じ建物の中に入っています。

余談ながら、鈴本演芸場のWebサイトのURLがhttp://www.rakugo.or.jp/というのもなんだかすごいですね。

こちらで行われていた新春爆笑特別興行第ニ部(14:10~17:00)に行ってまいりました。

新春爆笑特別興行のスケジュール

第一部(11:00~13:40) 

主任:柳亭 市馬さん

第二部(14:10~17:00) 

主任:古今亭 菊之丞さん

第三部(17:30~20:40) 

主任:柳家 三三さん


の三部入れ替え制で令和2年元旦~10日の間開催されています。

およそ、3時間弱の演目で、料金は3,500円と結構お得でした。
当日、立ち見席は2,000円でしたので、立ち見でもよければ更にお得ですね。

お正月特別講演などは予約のみで当日券が出ないこともありますのでご注意。

寄席の構成と演者について

寄席は落語を中心に構成されていますが、落語以外の演目もあります。

私が聞いてきた回では、落語家10人の演目に対し、マジック、漫才、粋曲(三味線と唄)、ジャグリング、紙切りが入る構成でした。

他の回も概ね似たような構成で、他にものまねや漫談、講談などが入ることがあるようです。これらの演目が落語と組み合わさって、寄席のショーが完成しています。

どうしても落語に対してマイナーな演目とはなりますが、それぞれなかなか面白いものです。

なお、紙切りは観客のリクエストに応じて、作品を作ってくれます。あのお題で切ってもらおうとイメージしていくと良いですよ。先日は、会場からイチローとオリンピックがお題として出ました。

主任の3名の方はそれぞれ最後の演者「トリ」を務められています。

将来の人間国宝の候補にもなる凄い落語家さんなので簡単に紹介しましょう。

柳亭 市馬さん

関東には4つの落語家の協会があります。その一つ落語協会(一般社団法人落語協会)の現在の会長さんです。

なお、鈴本演芸場は落語協会所属の方しか出演できない舞台なのです。ということもあり、当日出演する方たちのトップがこの市馬さんなのです。

とても偉い方にして歌うことがとても好きな落語家さんです。お客さんの中には歌がお目当て半分、落語を楽しみにしている半分といわれるくらい替え歌も笑えます。

古今亭 菊之丞さん

柳家 三三さんと若手のホープを争っている存在だと思っています。

2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」でたけしさん他へ落語の演技指導を行い、自らも六代目金原亭馬生として出演されておられました。
菊之丞という名前は前座の時から変わってないが、古今亭で空いていいる名前が志ん生か志ん朝しかないから名乗れないと言っておられました。それは狙っているということでしょうか…
三三さんに対して、菊之丞さんのほうが色気があるように思います。

柳家 三三さん

三三と書いてさんざと読みます。師匠は人間国宝の柳家小三治さん。

個人の印象と憶測ですが、小三治さんの弟子の中でひときわ輝いた存在となっている、若手のホープ。将来の小三治襲名を狙っているのではとの噂が常に絶えません…
正統派のど真ん中を進んでおられる方だと思います。

他にもこんな有名な方々が

第二部では、笑点でおなじみの林家たい平さんもおられました。テレビで見るのとはまた違う売れっ子のオーラが凄いです。

他にも、第一部では三遊亭金馬さん、春風亭一之輔さん、第二部では鈴々舎馬風さん、柳家さん喬さん、第三部では桃月庵白酒さん、柳家権太楼さん、小三治さん、喬太郎さんなどが広く名の知られた方ではないでしょうか。なかなか豪華なメンバーだと思います。

鈴本演芸場お役立ち

  • 2階には自動販売機、3階に売店と客席、4階にトイレがあります。
  • メインのトイレは4階ですが、ここはなかなか混みます。2階にも小さなトイレがあり、こちらのほうが空いていることもあります。
  • 3階と4階の間に楽屋の入り口が。運が良いと憧れの噺家さんに会えるかも!でも、立ち入りは禁止ですよ。

さいごに

寄席は行って楽しむ場です。一番最初に行くのはハードルが高いとお感じかもしれませんが、ぜひ足を運んでみてください。

ねこねこ食パン 可愛すぎるネコのパン  インスタ映えで大人気 手土産にもオススメです Special Tokyo Suvenir for cat lover

ねこぱんにチョコペンでお絵かきしました

アリオ北砂でショッピングをしていますと、とてもかわいいパン屋さんを発見!
その名もねこねこ食パン

どんなパン屋さん?

水を使用しないミルクたっぷりの生地、北海道産小麦使用、はちみつと生クリーム、バターを使用という特徴をもったパンです。
形状・味はあずき、スクエア、プレーン、チーズ、チョコレートの5種類あります。 スクエアもねこっぽくはあるのですが、やはりより猫らしい形の他の4種がほしいところ。またデコレーション用のチョコペンが100円で売られていますので、パンにお絵かきするもの楽しいでしょう。

買ってみる

ねこねこ食パンは30分に一度販売をするのですが、そのためには整理券をもらって行列に並ぶ必要があります。私は32番の整理券でした。

私の後ろは3名か4名で整理券は打ち止めとなっていました。1回あたり35、36個作られているようです。
なお購入は一人につき一個と決められていますのでご注意を。

食べてみる

並んだ甲斐もあってプレーンを一個買うことができました。ちなみに500円+消費税でした。
早速食べてみます。一斤まるごと耳のある猫の形状をしていますが、カットするとより猫っぽさが出てきますね。食べるのがもったいなくもなりますが、せっかくなので新鮮なうちに…
こだわりの食パンらしく、ほのかな甘味もあってとても美味しいです。
ぜひ皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

能勢妙見山を観光して見つけた銀河鉄道がやってきそうな素敵な駅舎

前回、能勢妙見山へのアクセスについてまとめました。

妙見山は参拝の他にも観光できる場所があります。
それらを紹介していきます。

山頂付近

頂上にある星嶺は信徒会館ですが、建築物として見る者を圧倒します。

また星嶺の周囲はデッキになっていて、そこから見る大阪平野の景色は丁度夕暮れ時とも重なり圧巻でした。

妙見の森

ケーブルカーとリフトの乗り換えの間に妙見の森という広場があります。

ここにはシグナス森林鉄道というトロッコ列車が走っております。

またふれあい広場に面するリフトが見える丘の頂きにはアート作品北極星入口駅があります。これは、あくまでもアート作品であって実際に鉄道が走った履歴があるわけではありませんが、今にも銀河鉄道が走って行きそうな雰囲気を漂わせています。

また、ケーブルカーの山上駅にはご覧のような絶景の足湯が。この足湯の利用料は100円と大変お得ですので、歩き疲れた足を癒やすのに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

黒川駅から妙見口駅へ

黒川駅から妙見口駅に向かう生活道路は花折街道という名前があります。

この街道沿いに吉川八幡神社という神社があります。境内の入り口付近にはなぜか能勢電鉄の古い電車の前面カットモデルがあったりとなかなか不思議な空間です。

さいごに

2回にわたり能勢妙見山について書いてみました。

いかがだったでしょうか。ご興味を持っていただけたり、参考にしていただければ嬉しいです。

勝海舟ゆかりの能勢妙見山ってどんなところ?初詣に行ってきたら、なかなか面白かったかも!

墨田区内を走る東京都バス02系統。

錦糸町と大塚間を結ぶバスですが、これに乗っていますと、石原四丁目バス停で「勝海舟ゆかりの能勢妙見山東京別院…」というガイドCMが流れます。

この能勢妙見山の東京別院は大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の霊場能勢妙見山の別院となります。それでは本院の能勢妙見山とはどのようなところなのでしょうか。

この度、お正月に能勢妙見山に初詣に行ってまいりましたので、まとめてみます。

能勢妙見山について

能勢妙見山は行基が開いたとされる1200年もの歴史ある日蓮宗霊場です。

開運・芸能を司る北極星の神様「妙見大菩薩」が祀られており、天気に恵まれますと大阪平野や遠く大阪湾まで一望できる眺望の山でもあります。

古くから多くの参拝客を集める信仰の山であり、能勢妙見山への参拝客輸送のために能勢電鉄が設立されたほどでした。

上方落語(関西の落語)に不精の代参という演目があり、能勢の妙見さんに無精者がお参りに行くお話だそうです。落語の演目になるくらい有名な寺院ということなのでしょう。

妙見山へ行ってみよう
(1) 妙見口駅まで

妙見山は能勢電鉄の妙見口駅を利用するのがお勧めの行き方です。

以前は、京都駅などから山頂への直通バスがあったのですが、2020年時点では全て廃止・運休となっているようです。

能勢電鉄へは阪急宝塚本線の川西能勢口駅で乗り換えます。

川西能勢口駅から終点の妙見口駅までを妙見線が結んでいますが、途中の山下駅から日生中央駅を結ぶ日生線という支線があります。
川西能勢口駅から妙見口駅と日生中央駅へはほぼ交互に日中10分間隔で電車が出ています。

妙見口駅行きでなく日生中央駅行きに乗った場合でも山下駅で山下と妙見口の間を往復している別の電車に乗り換えることができますので、どちらの行き先の電車に乗っても大丈夫です。

妙見口駅からは、ケーブルカーおよびリフトを使うか、ハイキングがてら徒歩で登るかになります。

妙見山へ行ってみよう
(2)妙見口駅から妙見山山頂まで

妙見山へのルート

妙見口駅前の豊能町観光案内所にあった案内板です。

妙見口駅から山頂へはケーブルカーとリフトを利用するか、登山ルートを徒歩で歩くかとなります。

妙見山は大阪北部では手頃なハイキングコースとしても有名で多くのハイカーが徒歩で登られています。

ケーブルカーとリフトを利用する場合

妙見口駅からケーブルカーの黒川駅までは、徒歩か阪急バスを利用することになります。

徒歩ならば20分ほどで黒川駅に着きますが、道中がずっと上り坂なので足腰に自信の無い方はバスのほうが良いかもしれません。

道中はなかなか趣のある里山ですので、徒歩も楽しいですよ。

黒川駅からはケーブルカーとリフトで山頂へ。ケーブルとリフトは事前に往復分購入しますと往復割引となり1,300円です。

なお、ケーブルカーからリフトに乗り換える際、いろは坂という急坂があり、この間は迂回することができません。足腰の弱い方はここは十分に配慮してください。

登山ルートを歩く場合

上の案内板の通り(1)大堂越コース (3)上杉尾根コース (4)初谷渓谷コース (5)天台山・光明山コースのコースがあります。

ん?(2)が飛んでいますね。実は旧参道でもある最もポピュラーな新滝道コースが2016年の台風16号の影響で崩落しており今も通れないのです。

私は、その新滝道コースと上杉尾根コース、初谷渓谷コースを何度か通っておりますが、旧参道の遺構の残るコース、尾根から見える景色の美しいコース、川沿いを進むコースとそれぞれに特徴があり面白いです。

今回、私はケーブルカーとリフトで登っておりますので、登山ルートに関してはまたいつかの機会に。なお登山ルートに関してこちらの能勢電鉄のWebサイトに詳しくまとまっていますので参考にしてください。

妙見山頂

リストを降りてから10分ほどで大きな鳥居に到着します。

こちらには屋台がでていて正月ですとご覧のような賑わいを見せています。

その先をしばらく行くと階段があり登り切ると不思議な建物が。信徒会館「星嶺」だそうです。北極星信仰の寺院らしく星形をなしています。通常、一般参詣者の方は入館できないのですが、毎月15日の月例法要と第三日曜日のミニコンサートの時のみ入館できるそうなのでご興味ある方は検討してください。

星嶺のすぐ先には本堂があります。せっかくここまで来たのですからお参りして参りましょう。

なお、妙見山頂は周回できるようになっておりますので、本堂から引き換えさずそのまま先へ進むと鳥居の所まで戻ってくることができますよ。混雑時はこのルートがお勧めです。

妙見山観光

少し長くなってしまいましたので、妙見山の観光についてはこちらの記事に別途まとめることにします。